施設紹介
「身と間の様相」はダンスを初め、筋トレやヨガ、ストレッチなどジャンルを問わず身体に纏わる活動を行う事の出来るフリーコミュニティスペースです。
向東のサンボル尾道(毎週月曜日)と日比崎公民館(毎週金曜日)で活動しており年齢・性別・経験も問いません。
様々な目的を持って身体を動かす人々が集い、そこに新しい発見や身体を通じた緩やかな交流が生まれる事を目指しています。
習い事のダンスの自主練の為に。
サボりがちなストレッチや筋トレを習慣化させる為に。
新しく運動を始めるきっかけに。
其々が其々のレベル、其々の目的でこの場所を活用し、身体という大きな括りで地域の居場所となれば幸いです。
スタッフ紹介
詳細情報
施設名 | 身と間の様相 |
代表者名 | 南本研志(dawnie) |
住所 | 月曜日 尾道市向東町8670-2 サンボル尾道内 金曜日 尾道市栗原西1-3-4 日比崎公民館内 |
営業時間 | 月曜日18:00〜21:00 金曜日18:30〜21:00 |
定休日 | 火、水、木、土、日 |
利用可能な曜日や時間 | 営業時間通り |
連絡先 | インスタグラムアカウントのDMよりご連絡下さい |
公式Webサイト | https://www.instagram.com/mi_to_ma/ |
Instagramで最近の様子を見る
9/18(金) @日比崎公民館
よく練習にきてくれるbboyをピックアップします。
彼は自分の動きに集中して練習するタイプだという印象を受けているのですが、彼がこの日の練習でどんな踊り/動きを目指して、何を深めようとしているのか、見る人の目にはそれぞれどのように写るのでしょうか?
踊る側は自分自身の身体感覚の中に目指す物を見つけるだろうし、
観る側は抱いた感覚を自分のテーマに落とし込むチャンスがあるのかもしれません。
ダンスの中の表面的なジャンル(境界)や動き(視覚情報)を超えて身体が起こす現象を交換し合えたら、言葉と違った意思疎通が発達するのでしょうか?
次回は9/21サンボル尾道にて18〜21時で開催しています。
連休中ですので、普段平日に来づらい方もお気軽に遊びに来て下さい。
老若男女、経験不問、入退室自由、見学歓迎、無料です。
宜しくお願いします。
1/15(金) @日比崎公民館
今日はいつも来てくれている小学生の女の子が来てくれたのですが、おもむろに鞄から教材を取り出して、「宿題やってもいいですか?」と言って宿題をやり始めました。
宿題あるのに来てくれてありがとうという気持ちと、きっと本人は嫌だろうし踊っている気分になんてならないだろうけど、勉強に集中している姿をココに置いてくれてありがとうという気持ちになりました。
この場所を開く時に誰かが宿題をしに来るとは想像もしていませんでしたが、英単語を覚える姿や分からない単語の意味を辞書で調べる姿は、「身と間の様相」という身体の状態や動きに意識を向ける空間においては強度のある身体で美しいものでした。
up, on, aboveの違いを身体で表すとどうなる?とか
自分の動きを全部英語で説明しながら動いたらどうなる?など
色々遊べそうな事を思いついたのですが、勉強の邪魔にならないように静かに動いていました。
老若男女、経験不問、入退室自由、見学歓迎、無料です。
毎週月曜日18:00〜21:00@サンボル尾道2階会議室1
毎週金曜日18:30〜21:00@日比崎公民館1階会議室
にてオープンしております。
宜しくお願いします。
【お知らせ】
今週金曜日22日の活動は、18時半よりフランス在住のダンサー、イスマエラさんの行っている『愛と腸』というプロジェクトを同時開催します。(イスマエラさんと愛と腸については下記ご参照下さい
ismaera_intestine
)
オンライン配信ツールを通じて、フランスのイスマエラさんと尾道の身と間の様相で即興セッションを行います。
ただ、来て下さる皆さんには特にいつもと違った事は何も無く、普段通りご自身の活動に集中して頂いても結構ですし、イスマエラさんとのセッションに興味が湧けば参加するというのも良いかと思います。
普段より少し身体コミュニケーションのきっかけが多い回になるかと思いますので、この機会に是非ご見学だけでもいらっしゃって下さい。
それでは当日を楽しみにお待ちしています。
住所
月曜日 尾道市向東町8670-2 サンボル尾道内
金曜日 尾道市栗原西1-3-4 日比崎公民館内