施設紹介
これまでの体験から、「誰もが孤立しない社会」をめざして、居場所活動を始める。「地域の皆で子どもを育てること」「誰もが教え手。ともに学ぶ」を2つの柱として、世代を超えたつながりをつくる。 時々気まぐれで、建物の横に、さまざまな遊びと学びと休みのしかけをつくっています。

スタッフ紹介
詳細情報
施設名 | つながりを編む駄菓子屋 おのみちの、を |
代表者名 | 牧野健宏(マッキー) |
住所 | 尾道市長江3-2-5 |
営業時間 | 【月曜・木曜】 10:00〜14:00 中高生my time&space(貸切の自習スペース) 14:00〜18:00 お茶の間((大人も子どもも、自由に過ごす場。一部の部屋で自習可) 【水曜・金曜】 10:00〜18:00 中高生my time&space(貸切の自習スペース) |
定休日 | 火・土・日 |
利用可能な曜日や時間 | 不定期で週末や祝日に、季節の行事やイベントを実施します(事前に告知します)。 |
連絡先 | onomichinoo@gmail.com |
公式Webサイト | https://www.instagram.com/onomichinoo.0501 |
Instagramで最近の様子を見る
○△おはようございます。
田中ふみえと、まる・さんかく・おのみちです。
/
尾道市人権文化講演会
#湯浅誠 さん
『こどもの貧困と日本社会』
に行ってきました!
\
10/29(土)、むかいしま市民文化ホールで開催されたこちらに参加しました。
回りで #居場所づくり や #こども食堂 的なことをしている&したいと思っている人がすごく多いのですが、湯浅さんの話をお聞きして改めてその友人たちの思いに納得しました。
※湯浅誠 =社会活動家。NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ理事長
" #こどもの貧困 率7人に1人
と聞いて、「そんなにいるか?」
と思いませんか?"
と話を始められる湯浅さん。
貧困とカウントされる人には、二種類います、と。
赤信号の子と、黄信号の子。
黄信号の状態というのは、目に見えない、ただちょっとのきっかけで、遠慮がちになったり、疎遠になったりして、しんどさを抱え込んでいってしまう。
だから、赤でも黄でも青信号(!)の子も、大人も高齢者だって、どこの誰が来てもいい場、
どこの誰がしてもいい場---公園のような場が
#こども食堂
として地域にあれば、と。
気づきの拠点、居場所のちからが生まれる場所になると。
▽
友人がしているので、私もこども食堂に遊びに行きます。近所の子を誘っていくこともあります。
まだ10年ほどしか年を重ねてない子ども達にとって、コロナ禍で、地域の活動や学校のイベントが縮小されたこの3年ほどの暮らしは、窮屈で遠慮がちになるものだろうな~という実感があります。
今回の湯浅誠さんの講演会で、改めて、お節介や地域の一員としての役割を実感することが出来ました。
地域で大人にもこどもにも、それぞれ、いきいきと生活してほしい。そのために、なんでもない個人が出来ることの大きさ、意味を知れました。
こういう講演会、なかなか参加できずにいましたが、学びの時間て大切ですね。
※友人らがしているこども食堂や、居場所づくりを紹介しておきます。
#わたの家
#ktb商店
#0円食堂
#つなぐわ
#socialkitchenonomichi
#ユースセンターズオノミチ
#さんさん舎
#おのみちのを
#フルーツヒルズ
#コモンスペースhello
#土堂公民館であそぶ会
○
#田中ふみえ
#田中ふみえとまるさんかくおのみち
#まるさんかくおのみち
#尾道市
#尾道
#むかいしま市民文化センター
#居場所づくり
#むすびえ
#行ってきましたシリーズ
この度、尾道市内で7つのユースセンターがオープン。
ユースセンターとは、主に10代の皆さんが、そこを利用して、同世代や大学生、さまざまな職業の大人と出会い、気軽に話したり、遊んだり、何かを創ったり、勉強を教え合ったりできる場所です。図書館や公民館のように、自習もOKです。
日々、家庭と学校、塾以外になかなか居場所がないのではと感じている大人たちが、地域全体で子どもたちを育てようと考え、始めることにしました。
皆さんが利用しやすいように、ユースセンター間で連携し、紹介しあって、形を整えていきます。
ぜひ、利用してくださいね❗️
#ユースセンター #第3の居場所 #自習室 #学習スペース #中高生 #大学生 #大人 #出会い #尾道 #尾道市 #尾道市長江 #おのみちのを #コミュニティスペース #地域交流 #多世代交流 #駄菓子 #アイスクリーム #風鈴 #古民家 #夏の風物詩
「ユースセンター まちの縁側」
https://mukaishimaseeds.com/youthcenters/
つながりを編む駄菓子屋 おのみちの、を」は、おかげさまで、本日7月1日、活動を始めて一年を迎えました。
尾道に血縁や地縁がない私にとっては、右も左もわからない中でのスタートでしたが、多くの方々が支えてくださり、関わりのある方々を紹介してくださり、たくさんのご縁をいただいて、今日に至りました。
ご縁をいただいている皆さんには、この場を借りて、お礼申し上げます。
ありがとうございます。
また、まだこちらをご存知でない皆さんにも、ぜひ知っていただき、ご利用いただきたいと存じます。
昨年度は、月曜と木曜開催の「お茶の間」と「学びの場」の他、折々の季節にちなんだ行事やイベントも、週末を利用して行いました。そろそろ、2年目の七夕🎋に向けて、準備に入ります。
さらに、わかりやすく利用しやすい場となるよう、工夫していきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
#尾道 #尾道市 #尾道市長江 #おのみちのを #コミュニティスペース #駄菓子屋 #地域交流 #多世代交流 #1周年 #お礼
#七夕 #夏真っ盛り
#くつろぎ #お茶の間 #学び #アイスクリーム #絵しりとり
今日は尾道長江通りの長江中学校の近くにある #まのま というスペースで活動されている #おのみちのを onomichinoo.0501 という取り組みを見学させて頂きました。
公立学校の先生を長年務めて来られた牧野さんが、どんな子でも気軽に訪れて自分の好きなことに没頭したり、勉強したり、ただゆっくりしたり出来る場所として開かれています。
尾道自由大学は主に社会人や自分の生き方を考えたい人たちのための学びの場となっていますが、来年度は世代を超えた繋がりを作り深めていくことに挑戦したいと考えおり、これから是非一緒に取り組ませて頂きたいと考えています。
またみらいのこども舎 miraino.kodomosha でも、毎日共に過ごしている子ども達が小学校、中学校と進学していくので、その子達のためにいつでも立ち帰れる場所であり続けたいと考えています。
教育は学校か家庭か?というイメージがあると思いますが、教育の変革に注目が集まる中で地域の役割は益々高まっていると考えています。
#尾道自由大学
#市民大学
#ソーシャル大学
#ソーシャル系大学
#自由大学
#教育
#変革
#改革
作ってみました!
知らない誰かと、気軽におしゃべりできるツール
アナログ版。
昭和的には「伝言板」。
『みんなの未来に続くノート』と言います。
とりあえず、1ページ目に、自分が居場所をつくった経緯と、今の思いを書きました。
まだ、どなたも利用していませんが、これからいろいろな方が書き込んで、お互いの思いを知り、交流できたらいいなと思います。
ネットのような即時性はなく、ほどほどに不便で、面倒で、タイミングという不確実性もある。そこが魅力な代物です。
地元尾道の方だけでなく、たまたま尾道を訪れた方も、ぜひ立ち寄ってくれると、うれしいです。
尾道市長江3丁目。
長江中学校そば。
#尾道 #尾道市 #尾道市長江 #おのみちのを #伝言板 #コミュニケーションツール #メッセージ #思い #地域交流 #多世代交流 #コミュニティスペース #子どもの居場所 #駄菓子屋 #自習室#孤立を防ぐ #不便 #面倒 #魅力 #昭和 #アナログ
本日、オリジナルHPを一新しました。
昨年7月1日に、「誰もが孤立しない社会をつくる」という理念のもとに、団体を立ち上げました。
ここで、1年間を振り返り、何ができ、何ができなかったかを整理した上で決定した、一部の活動の見直しと、新たな活動を開始をお伝えします。
1年間数々の出会いや、発見、収穫があった一方で、「何をしているところなのか、よくわからない」というご指摘があり、なかなか利用が増えないという課題があります。
そこで、ここは、「子どもたち、若者たちの居場所」だというメッセージをはっきりと出します。
そして、「間口を広く、敷居を低く」のコンセプトに沿って8つの場を設け、興味関心によって、自分が心地よい場で自分らしく過ごせるようにデザインしました。
現在、夏休み期間中は、特別スケジュールで活動しています。
新しい形での本格的スタートは、9月です。
今月末に、改めてご案内します。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
#尾道 #尾道市 #尾道市長江 #おのみちのを #hpリニューアル #コミュニティスペース #子どもの居場所 #ほっとする #居心地 #つながり #地域交流 #多世代交流 #茶の間 #学び #自習室 #自分らしく
「つながりを編む駄菓子屋 おのみちの、を」
オリジナルHP
https://www.onomichinoo.com/
住所
尾道市長江3-2-5