施設紹介
これまでの体験から、「誰もが孤立しない社会」をめざして、居場所活動を始める。「地域の皆で子どもを育てること」「誰もが教え手。ともに学ぶ」を2つの柱として、世代を超えたつながりをつくる。 時々気まぐれで、建物の横に、さまざまな遊びと学びと休みのしかけをつくっています。
スタッフ紹介
詳細情報
施設名 | つながりを編む駄菓子屋 おのみちの、を |
代表者名 | 牧野健宏(マッキー) |
住所 | 尾道市長江3-2-5 |
営業時間 | 週末に不定期で開催 |
定休日 | 月〜金 |
利用可能な曜日や時間 | 不定期で週末や祝日に、季節の行事やイベントを実施します(事前に告知します)。 |
連絡先 | onomichinoo@gmail.com |
公式Webサイト | https://www.instagram.com/onomichinoo.0501 |
Instagramで最近の様子を見る
まちの縁側ユースセンタープラットフォーム事業の愛称が「ユースセンターズ オノミチ」に決定しました!
ホームページの内容も段々と整って来ましたので、是非、10代の方やご家族の方に、地域の皆さんにお知らせ頂けましたら幸いです🙏
ホームページのイラストは尾道在住の漫画家 土井雅俊さんに手掛けて頂いており、活動のイメージの伝わるイラストを続々と公開予定しています!
街で活動されている10代の居場所づくりを多くの方に知って頂くための取り組みとして、各拠点の活動をチェックして頂いたり、いいね!やシェアでの拡散をよろしくお願いします🙏
https://mukaishimaseeds.com/youthcenters/
#ユースセンターズオノミチ
#ユースセンター
#ユースセンター起業塾
#おのみちのを
#ギャラリースプーン
#さんさん舎
#hellomukaishima
#わたの家
#social_kitchen_onomichi
#フルーツヒルズ
#むかいしまseeds
#尾道
#向島
今日は尾道長江通りの長江中学校の近くにある #まのま というスペースで活動されている #おのみちのを onomichinoo.0501 という取り組みを見学させて頂きました。
公立学校の先生を長年務めて来られた牧野さんが、どんな子でも気軽に訪れて自分の好きなことに没頭したり、勉強したり、ただゆっくりしたり出来る場所として開かれています。
尾道自由大学は主に社会人や自分の生き方を考えたい人たちのための学びの場となっていますが、来年度は世代を超えた繋がりを作り深めていくことに挑戦したいと考えおり、これから是非一緒に取り組ませて頂きたいと考えています。
またみらいのこども舎 miraino.kodomosha でも、毎日共に過ごしている子ども達が小学校、中学校と進学していくので、その子達のためにいつでも立ち帰れる場所であり続けたいと考えています。
教育は学校か家庭か?というイメージがあると思いますが、教育の変革に注目が集まる中で地域の役割は益々高まっていると考えています。
#尾道自由大学
#市民大学
#ソーシャル大学
#ソーシャル系大学
#自由大学
#教育
#変革
#改革
○△おはようございます。
田中ふみえと、まる・さんかく・おのみちです。
/
尾道市人権文化講演会
#湯浅誠 さん
『こどもの貧困と日本社会』
に行ってきました!
\
10/29(土)、むかいしま市民文化ホールで開催されたこちらに参加しました。
回りで #居場所づくり や #こども食堂 的なことをしている&したいと思っている人がすごく多いのですが、湯浅さんの話をお聞きして改めてその友人たちの思いに納得しました。
※湯浅誠 =社会活動家。NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ理事長
" #こどもの貧困 率7人に1人
と聞いて、「そんなにいるか?」
と思いませんか?"
と話を始められる湯浅さん。
貧困とカウントされる人には、二種類います、と。
赤信号の子と、黄信号の子。
黄信号の状態というのは、目に見えない、ただちょっとのきっかけで、遠慮がちになったり、疎遠になったりして、しんどさを抱え込んでいってしまう。
だから、赤でも黄でも青信号(!)の子も、大人も高齢者だって、どこの誰が来てもいい場、
どこの誰がしてもいい場---公園のような場が
#こども食堂
として地域にあれば、と。
気づきの拠点、居場所のちからが生まれる場所になると。
▽
友人がしているので、私もこども食堂に遊びに行きます。近所の子を誘っていくこともあります。
まだ10年ほどしか年を重ねてない子ども達にとって、コロナ禍で、地域の活動や学校のイベントが縮小されたこの3年ほどの暮らしは、窮屈で遠慮がちになるものだろうな~という実感があります。
今回の湯浅誠さんの講演会で、改めて、お節介や地域の一員としての役割を実感することが出来ました。
地域で大人にもこどもにも、それぞれ、いきいきと生活してほしい。そのために、なんでもない個人が出来ることの大きさ、意味を知れました。
こういう講演会、なかなか参加できずにいましたが、学びの時間て大切ですね。
※友人らがしているこども食堂や、居場所づくりを紹介しておきます。
#わたの家
#ktb商店
#0円食堂
#つなぐわ
#socialkitchenonomichi
#ユースセンターズオノミチ
#さんさん舎
#おのみちのを
#フルーツヒルズ
#コモンスペースhello
#土堂公民館であそぶ会
○
#田中ふみえ
#田中ふみえとまるさんかくおのみち
#まるさんかくおのみち
#尾道市
#尾道
#むかいしま市民文化センター
#居場所づくり
#むすびえ
#行ってきましたシリーズ
#しんらい尾道
暑いですね〜😡
今日から夏休み😄
8月31日(水)まで、夏休み特別プランを実施中❗️
毎週、月、水、木、金曜日の10〜14時
中高生向けに自習室を無料開放します!
利用状況を見て、ニーズがあれば、14時以降の開室も行います。教科書、参考書、問題集、辞書類あります。自由に使ってください。
休憩時に、わずかですが、菓子類を提供します。
暑い夏の時期の勉強を、上手に気分転換しながら進めよう!
問合せはDMで。
#夏休み #自習室 #中高生 #無料開放 #駄菓子 #アイスクリーム #風鈴 #夏の風情 #教科書 #参考書 #問題集 #辞書 #尾道 #尾道市 #尾道市長江 #おのみちのを
新聞記事でつながろう!
記事をシェアしませんか?
気に入った記事、誰かに読んでほしい記事がある方は、この玉手箱の扉を開けて、入れておいてください。後ほど掲示します。
コロナ禍だからこそ、近い距離にいて、どこかですれ違っているかもしれない人どうしの心のやり取りを大切にしたい。
こんなご縁がきっかけで、リアルで会えた時は、ちょっとおもしろいかも、と想像しながら、新聞玉手箱の新たな企画を開始しました!
#尾道 #尾道市 #尾道市長江
#おのみちのを #新聞 #新聞記事 #新聞玉手箱
#つなぐ
#地域交流 #多世代交流
#共通の話題 #きっかけ
#通りすがり #話のネタ
#共感 #読む #コメント
#感想 #伝える
#コミュニケーション
#コロナ禍 #偶然の出会い
住所
尾道市長江3-2-5