フルーツヒルズ

行ったらできること

  • 自然の感じられる環境でのんびり
  • おしゃべり
  • 趣味に没頭
  • 音楽トーク
  • 好きな勉強
  • フィールド整備体験
  • 人生相談…etc

「行ってみよう!」と思ったら

  • 連絡先のメールアドレス(tesseitakano@gmail.com )にご連絡ください。

施設紹介

フルーツヒルズは向島江奥(寄り合い谷)にある果樹畑の丘をそう名付けました。

築約70年の古民家では地域の中の歩いて行ける距離、顔の見える関係の中で、地域の皆さんに利用して頂き、日常の中でホッと一息ついて頂ける時間をすごして頂ければと思っております。

子ども達や子育て世代の方の居場所として、また世代や立場を超えた交流が出来る場所として、まだまだ行き届かないところもありますが、日々整備をしながら、島の暮らしのリズムのようにゆっくりと整えて行きますので、どうぞよろしくお願い致します!

ゆくゆくは料理を提供させて頂いたり、学生さんや地域の方の作った商品の販売や活動の場にも利用して頂けたらと考えております。

今は、自然保育団体「みらいのこども舎」や保護者有志の会「ゆるむ会」や、10代のための居場所づくりの活動「ユースセンターズ オノミチ」の活動の場としても活用されています。

住宅地内にありますので近隣住民のご迷惑にならないようご協力お願い致します。駐車スペースが限られているため、なるべく徒歩や自転車でお越し頂けると助かります。

スタッフ紹介

高野哲成
高野哲成代表者/管理人
尾道(向島)で暮らす3児の父。立命館アジア太平洋大学卒。大手医療機器メーカーに5年半勤めた後、森に関わる仕事を志し岡山県西粟倉村の村楽エナジー(現sonraku)の薪工場立ち上げスタッフとして移住。結婚を機に尾道に移住し、子ども達や親子の自然保育/仲間づくりの場「みらいのこども舎」運営部、誰もが学び/伝えられる市民大学「尾道自由大学」の事務局を担当。主に学びの場の企画運営やコーディネートの分野で活動している。

詳細情報

施設名  フルーツヒルズ
代表者名 高野哲成
住所 広島県尾道市向島町3387−2
営業時間 予約頂いた時、イベント開催時に営業
定休日 不定休
利用可能な曜日や時間 お問い合わせ頂き、ご利用ご希望の日時をお伝えください。
連絡先 tesseitakano@gmail.com
公式Webサイト https://www.instagram.com/fruitshills/

Instagramで最近の様子を見る

まちの縁側ユースセンタープラットフォーム事業の愛称が「ユースセンターズ オノミチ」に決定しました!

ホームページの内容も段々と整って来ましたので、是非、10代の方やご家族の方に、地域の皆さんにお知らせ頂けましたら幸いです🙏

ホームページのイラストは尾道在住の漫画家 土井雅俊さんに手掛けて頂いており、活動のイメージの伝わるイラストを続々と公開予定しています!

街で活動されている10代の居場所づくりを多くの方に知って頂くための取り組みとして、各拠点の活動をチェックして頂いたり、いいね!やシェアでの拡散をよろしくお願いします🙏

https://mukaishimaseeds.com/youthcenters/

#ユースセンターズオノミチ
#ユースセンター
#ユースセンター起業塾
#おのみちのを
#ギャラリースプーン
#さんさん舎
#hellomukaishima
#わたの家
#social_kitchen_onomichi
#フルーツヒルズ
#むかいしまseeds
#尾道
#向島
...

フルーツヒルズに地球儀がやってきた🌍こちらはご寄付いただいたもの。

自分達の暮らす場所のこと
地球はまるいこと
世界はひろいこと

新しい視点が加わることで、こども達の毎日が豊かになります。

#みらいのこども舎 #金曜日 #フルーツヒルズ #寄付 #地球儀 #ありがとうございます
...

古いピアノなどで蓋がゆっくり閉まらない時の安全対策。

空気圧のサスペンションのも売ってたけど、サスペンションが固すぎて閉まらず失敗。

今回のはちょっと目立ち過ぎるし、
完全には閉まらなくなったけど、取り敢えず目的は果たせました😅

指を怪我したらいけないのでこういうの大事ですね。

#フルーツヒルズ
#ピアノ
#安全対策
#まもるくん
...

福祉業界って言うと遠い存在に感じますが、三原に「暮らり」 kurari_mihara というデイサービスを立ち上げたハッシーの話を聞いていると、地域との様々なつながり方を模索されていて、子どもたちの居場所づくりに通じる事が沢山あり、学び多き時間となりました!

あと福祉分野は制度的に教育の制度よりも機能や役割の分担が進んでいることも参考になりました。

暮らりさんでは、まだまだ元気に動ける人の為のデイサービスという福祉におけるグラデーションを担うためにつくられたとのこと。

家と福祉施設の間のグラデーションという考え方がとても素敵だと思いました。

教育も学校に全ての役割を押し込むのではなく、フリースクールとかまちの居場所とか、地域の色々な人と一緒に作っていくことを前提に予算を組めるようになったら良いのかも。。

#こども基本法 が施行されこれから教育がどう変わっていくかとても興味があります。

学校の役割や先生の仕事の範囲ってどこまでなの?という議論がいまよくされていますが、福祉や幼児教育などの異業種から学ぶことが必要なんだろうなーと感じます。

人材の多様性、そして、改善に掛けられる予算やノウハウや人手などのリソースを工夫していく必要もありそうです。

ITにしても、広報にしても、専門スキルを持った人の支援を使える制度があったら良いなあと感じました。

そこに行政が予算を付けていく事で、先生方の働き改革が進めば、その先に可能性が広がるのかもしれません。

まず子どもを幸せにしよう。すべてはそのあとに続く。
A.S.ニイル

は今の日本では

まず先生たちを幸せにしよう。すべてはそのあとに続く。

なのかもしれません。。

次は三原にお邪魔して学ばせて頂きたいと思います🙏

#暮らり
#福祉と地域
#福祉と居場所
#ユースセンターズオノミチ
#ユースセンター
#フルーツヒルズ
...

住所

広島県尾道市向島町3387−2

似ている施設

長江中学校近くにある駄菓子屋さん。「地域の皆で子どもを育てる」「誰もが教え手。共に学ぶ」がモットー。
向島有井にある築100年の古民家と畑。広々としたスペースに色々な動物がいて、庭にはツリーハウスも。
尾道商店街に面していて、1階がギャラリー、2階はアトリエスペース。ピアノを弾くことも出来ます。
尾道商店街から細い路地に入ったゲストハウス「ヤドカーリー」に併設されたカフェ兼シェアキッチン。街の人
向島(東西橋筋)にあるスペース。ガラス張りで明るい店内。マンガが沢山置いてあり自由に読めます。
詳細情報
  • 代表者 │高野哲成

  • 住所  │広島県尾道市向島町3387−2

  • 営業時間│予約頂いた時、イベント開催時に営業

  • 定休日 │不定休

  • 連絡先 │tesseitakano@gmail.com

タグ
 |  |  |  |  | 
詳細情報
  • 代表者 │高野哲成

  • 住所  │広島県尾道市向島町3387−2

  • 営業時間│予約頂いた時、イベント開催時に営業

  • 定休日 │不定休

  • 連絡先 │tesseitakano@gmail.com

タグ
 |  |  |  |  |