施設紹介
フルーツヒルズは向島江奥(寄り合い谷)にある果樹畑の丘をそう名付けました。
築約70年の古民家では地域の中の歩いて行ける距離、顔の見える関係の中で、地域の皆さんに利用して頂き、日常の中でホッと一息ついて頂ける時間をすごして頂ければと思っております。
子ども達や子育て世代の方の居場所として、また世代や立場を超えた交流が出来る場所として、まだまだ行き届かないところもありますが、日々整備をしながら、島の暮らしのリズムのようにゆっくりと整えて行きますので、どうぞよろしくお願い致します!
ゆくゆくは料理を提供させて頂いたり、学生さんや地域の方の作った商品の販売や活動の場にも利用して頂けたらと考えております。
今は、自然保育団体「みらいのこども舎」や保護者有志の会「ゆるむ会」や、10代のための居場所づくりの活動「ユースセンターズ オノミチ」の活動の場としても活用されています。
住宅地内にありますので近隣住民のご迷惑にならないようご協力お願い致します。駐車スペースが限られているため、なるべく徒歩や自転車でお越し頂けると助かります。
スタッフ紹介
詳細情報
施設名 | フルーツヒルズ |
代表者名 | 高野哲成 |
住所 | 広島県尾道市向島町3387−2 |
営業時間 | 予約頂いた時、イベント開催時に営業 |
定休日 | 不定休 |
利用可能な曜日や時間 | お問い合わせ頂き、ご利用ご希望の日時をお伝えください。 |
連絡先 | tesseitakano@gmail.com |
公式Webサイト | https://www.instagram.com/fruitshills/ |
Instagramで最近の様子を見る
まちの縁側ユースセンタープラットフォーム事業の愛称が「ユースセンターズ オノミチ」に決定しました!
ホームページの内容も段々と整って来ましたので、是非、10代の方やご家族の方に、地域の皆さんにお知らせ頂けましたら幸いです🙏
ホームページのイラストは尾道在住の漫画家 土井雅俊さんに手掛けて頂いており、活動のイメージの伝わるイラストを続々と公開予定しています!
街で活動されている10代の居場所づくりを多くの方に知って頂くための取り組みとして、各拠点の活動をチェックして頂いたり、いいね!やシェアでの拡散をよろしくお願いします🙏
https://mukaishimaseeds.com/youthcenters/
#ユースセンターズオノミチ
#ユースセンター
#ユースセンター起業塾
#おのみちのを
#ギャラリースプーン
#さんさん舎
#hellomukaishima
#わたの家
#social_kitchen_onomichi
#フルーツヒルズ
#むかいしまseeds
#尾道
#向島
5/12(金)
朝一番にさくらんぼができているのを発見!美味しいのを知っている鳥といつも競争ですが、この季節の今だけのさくらんぼ、ツヤツヤと輝いて美味しそうなのを選んで、採りたてを口に含む幸せを皆んなで味わいました😋。
この日は『おかあさん』の歌を歌いましたがお母さんの匂いってどんな匂い?の質問に「レモンの匂い!」と答える子も😊
日曜日(今日)は母の日。大好きなおかあさんを思いながらそれぞれ考えてオリジナル✨プレゼントを作りました。
金曜日リーダー 青山路巳💐
#野外保育認証園
#広島
#尾道
#むかいしま
#母の日
#てづくり
#自然の恵み
#さくらんぼ
#フルーツヒルズ
自然と共に楽しいをつくろう アソビオ
人が立ち入らなくなった里山をフィールドに、五感を刺激する体験ができるイベント「アソビオ」を行います。自由に自然と触れ合いながら、楽しいことを探したり、遊びを作ったりして過ごしていただきます。大人たちには、「危ない」「汚れる」「〇〇しなさい」などの言葉をグッと我慢し、子どもたちを自由に遊ばせることをルールとする事で、失敗した悔しさ、やり遂げた達成感、身近に隠れていた「楽しい!」に、実体験を通し自ら感じてもらいます。大人たちには、そんな子供たちの姿を見ることで、今まで持続的に共生してきた学び場の存在が、当たり前ではなかったことに目を向けてもらい、消えつつある宝を見つめ直すキッカケします。
詳細はチラシまたは尾道青年会議所HPをご覧ください。
日時 : 2022年11月13日(日) ※雨天時は内容を一部変更して実施
【朝の部】10時00分~12時30分 【昼の部】13時30分~16時00分
場所 : フルーツヒルズ 尾道市向島町3387−2
定員 : 【朝の部】60名 【昼の部】60名
※定員制のため事前予約が必要です。(10月1日 13時より受付開始)
#尾道
#尾道JC
#アソビオ
#向島
#フルーツヒルズ
昨日は、稲藁(大家族農園で今秋、収穫されたものです!)を使ってわら遊びをしました🌾
保育スタッフのヒカルさんはこども時代から親御さんにしめ縄作りなどを教わっていたということで、ヒカルさんに綯う(なう)やり方も教わるわかば組のお母さんがいたり、一本の束を二つに分けてネジネジして、輪っかにし毛糸を巻き巻きしたり、それぞれができる事で手を動かしました◎
フルーツヒルズの実やウラジロに似たシダ類の葉、サザンカの花、ユズや八朔をつけて飾り付け🎍
12月にしては暖かな金曜日。手も頭も使い、身体も動かし、季節を存分に感じた1日でした🌞
#みらいのこども舎 #金曜日 #フルーツヒルズ #ヒカルさん #しめ縄づくり #日々の活動記録 #尾道 #むかいしま
福祉業界って言うと遠い存在に感じますが、三原に「暮らり」 kurari_mihara というデイサービスを立ち上げたハッシーの話を聞いていると、地域との様々なつながり方を模索されていて、子どもたちの居場所づくりに通じる事が沢山あり、学び多き時間となりました!
あと福祉分野は制度的に教育の制度よりも機能や役割の分担が進んでいることも参考になりました。
暮らりさんでは、まだまだ元気に動ける人の為のデイサービスという福祉におけるグラデーションを担うためにつくられたとのこと。
家と福祉施設の間のグラデーションという考え方がとても素敵だと思いました。
教育も学校に全ての役割を押し込むのではなく、フリースクールとかまちの居場所とか、地域の色々な人と一緒に作っていくことを前提に予算を組めるようになったら良いのかも。。
#こども基本法 が施行されこれから教育がどう変わっていくかとても興味があります。
学校の役割や先生の仕事の範囲ってどこまでなの?という議論がいまよくされていますが、福祉や幼児教育などの異業種から学ぶことが必要なんだろうなーと感じます。
人材の多様性、そして、改善に掛けられる予算やノウハウや人手などのリソースを工夫していく必要もありそうです。
ITにしても、広報にしても、専門スキルを持った人の支援を使える制度があったら良いなあと感じました。
そこに行政が予算を付けていく事で、先生方の働き改革が進めば、その先に可能性が広がるのかもしれません。
まず子どもを幸せにしよう。すべてはそのあとに続く。
A.S.ニイル
は今の日本では
まず先生たちを幸せにしよう。すべてはそのあとに続く。
なのかもしれません。。
次は三原にお邪魔して学ばせて頂きたいと思います🙏
#暮らり
#福祉と地域
#福祉と居場所
#ユースセンターズオノミチ
#ユースセンター
#フルーツヒルズ
住所
広島県尾道市向島町3387−2