施設紹介
道に面してガラス張りで明るい店内 とにかく沢山マンガが置いてあり、自由に読めます。
「お当番さん」と呼ばれるメンバー10名ほどで、1日4〜7時間、週に4日間程度 無理のない当番制で運営しており、オープンしている日はいつでも無料開放しています。
曜日時間帯によってバラエティにとんだお仕事のお当番さんが居るので、それぞれのお仕事について聞いたり、色々な価値観のお話しができるところがおススメです。
スタッフ紹介
詳細情報
施設名 | 私設図書館 さんさん舎 |
代表者名 | 瀬戸 房子 |
住所 | 広島県尾道市向東町1012-23 |
営業時間 | 火) 12:00~19:30 水) 13:00~20:30 木) 15:00~18:00 土) 13:30~18:00 *予定は変更の可能性あり。 FB投稿もしくはtwitterでお確かめください。 |
定休日 | 上記以外(ただし、不定期で月・金・日も開いていることがあります) |
利用可能な曜日や時間 | 営業時間内 |
連絡先 | library.sunsun@gmail.com |
公式Webサイト | https://www.librarysunsun.com/ |
Instagramで最近の様子を見る
突然ですが、
映画感想シェア会リレーします‼️
参加者募集◎◎
今週末5/21(土)から、#シネマ尾道 で上映の
『夢見る小学校』
に関連しての勝手企画!
友人で、向島で野外保育団体 #みらいのこども舎 を運営している高野哲成 te33ss さんと共同企画です。
この春から、公立小学校の新一年生の母になった私ですが、
先生との関係とか授業のスピードとか特別支援クラスとか不登校とか、小学校って気になることが多すぎる。その上、アクティブラーニングやらギガスクールやら??
あと、地域にとっての学校ってなんだろう?とか。
この映画は、そんな私にナイスなタイミングで訪れた小学校がテーマの映画❗
#体験学習 や #通知票がない とか、子どもの学びの場への様々なアイデアが満載そうです!(そう、私はまだ見ていません笑)
ならば、
この映画の感想をシェア会として、
✔️学校について
✔️子どもたちの学びについて
観た方だけでなく、観てない人も参加OKで、お喋りする場、その場に集う私たちが夢見る小学校を話せたらと企画しました!
リレー開催で、全三回
◼️①5/28(土)13:30~15:30
場所)向島 #わたの家
※11:00~の尾道シネマでの上映中、託児します
※13:00~ヒロG弁当予約できます
★子どもを預けて、映画みて、わたの家に戻ってきてお弁当食べながら、シェア会参加できます❗
◼️②6/1(水)13:00~15:00
場所)#うんどう広場tomorrow
(シネマ尾道から徒歩一分)
★野外保育団体 みらいのこども舎 さんの関係者多めかも
◼️③6/15(水)13:00~15:00
場所)向島 #さんさん舎
参加費)300円
★不登校の子をもつ親の会 #ゆるむ会 さんとコラボ
以上、各問い合わせ&予約は、私田中ふみえまで~~
#シネマ尾道
#夢みる小学校
#オオタヴィン監督
#田中ふみえが尾道でしてきたこと
地域×〇〇の企画・編集講座①ZINEのつくり方編
開催後記⑤:
私も含め、もっと気軽に誰でもZINEづくりをして発信できればいいのにな、という思いからはじまった企画。
個人的に興味深かったのは「ZINE的なものの便利帳」。
印刷機があるところの話題や、ZINEを多く置いている本屋さん情報、それから印刷屋さん情報~定型のフォトブックなどを使えばかなり格安にしっかりしたBOOK型のものが作れる等、情報共有ができたことでした。
こうした場づくりや情報ネットワークも個人で調べると大変だけど、いざ作りたい!となったときに共有できる情報としてまとめられていると助かるな、と思いました。
そんなひととおりの流れがあって
「では、みんな、どんなZINEを作りたいか考えてみましょう!」
橋本さんが用意してくれていたワークシートの下記の項目を埋めていきます。
〇タイトル
〇内容
〇仕様/工夫
〇配り方
この作業の前に、橋本さんが持ってきてくれた様々なZINEを触ってみていたので、みなさんいろいろ自分が作りたいもののイメージが固まってきていた模様。割とスムーズに記入を終えました。
そして発表すると、多い人は3作品分の案を出す方も。
みなさん仕様(ZINEのスタイル)もタイトルもかなり具体的に考えられていたので、勢いがあれば本当にできそうです!
出た案の一部はこちら(一部表現略):
「〇〇小・今昔物語」「たちまちゲームマルシェ」「DIYをはじめよう」「瀬戸内・海と私」「〇〇デザイナーズライフ」「はっぱちゃん」「島暮らしの日記」「季刊〇〇」「話下手こそうまくいく、やってみよう〇〇」などなど。
→開催後紀⑥に続きます。
#地域×〇〇の企画・編集講座
#zine
#zineのつくりかた
#itisetouchi
#itineighbors
#福山
#私設図書館
#私設図書館さんさん舎
#さんさん舎
まちの縁側ユースセンタープラットフォーム事業の愛称が「ユースセンターズ オノミチ」に決定しました!
ホームページの内容も段々と整って来ましたので、是非、10代の方やご家族の方に、地域の皆さんにお知らせ頂けましたら幸いです🙏
ホームページのイラストは尾道在住の漫画家 土井雅俊さんに手掛けて頂いており、活動のイメージの伝わるイラストを続々と公開予定しています!
街で活動されている10代の居場所づくりを多くの方に知って頂くための取り組みとして、各拠点の活動をチェックして頂いたり、いいね!やシェアでの拡散をよろしくお願いします🙏
https://mukaishimaseeds.com/youthcenters/
#ユースセンターズオノミチ
#ユースセンター
#ユースセンター起業塾
#おのみちのを
#ギャラリースプーン
#さんさん舎
#hellomukaishima
#わたの家
#social_kitchen_onomichi
#フルーツヒルズ
#むかいしまseeds
#尾道
#向島
地域×〇〇の企画・編集講座①ZINEのつくり方編
開催後記③:
私も含め、もっと気軽に誰でもZINEづくりをして発信できればいいのにな、という思いから始まった企画。
②でも書いたように、「ZINE」ってあまり馴染みのない言葉だったり、なんだかセンスよさげに思えたり、はたまた本当にみなさん興味がないのかわかりませんが、
今回は宣伝も結果としてそこまで大きくできていなかったので、参加者のうち、もともとZINEに興味あって~という、知人友人関係者が3分の2。
それから橋本さんの関係で岡山から、デザイン関係の方がおふたり、そして個人的にとても嬉しかったのが「学校のPTA冊子作成のため勉強にきました」というご近所の方の参加。そう、まさにこういう需要、求めてました!
そんなメンバーで始まったZINE講座。
単発のZINE講座で、ある程度かたちにしましょう、というものだと、ハードル高く感じるのでは、と私自身もこれまでの経験で感じたこと。
なので、「ZINEってなあに?」という思いから参加したり、「興味はあるけど何からしたらいい?」という方も、とにかく「何度か受講しているうちに勝手にZINEできちゃいました!」くらいの気軽さでできないかな、という思いがありました。
そんなとき「おかやま文学フェスティバル2023」の
https://www.city.okayama.jp/bungakucity/0000047590.html
「おかやま表町ブックストリート(一箱古本市)」で南陀楼綾繁さんのトークイベントを聴く機会があり、そこでヒントを得ることができました。
「本にまつわるトークイベントしても、トークだけだといい話きけたね、で終わっちゃうんだよね。そこで後半ミニワークを取り入れて、実際手を動かしてみる」
私「!!これだ!」
というわけで、この時も一箱古本市出店していて話を聞けていない橋本さんに「トークイベントでこんな話があったので、その形式でやってほしいです!」と無茶ぶりしたのでした〜
催し報告に足突っ込んだくらいでまた前置きのようになりましたが、次こそは開催記録に移ります(たぶんw)
→開催後記④に続きます。
#地域×〇〇の企画・編集講座
#zine
#zineのつくりかた
#itisetouchi
#itineighbors
#福山
#私設図書館
#私設図書館さんさん舎
#さんさん舎
地域×〇〇の企画・編集講座
①ZINEのつくり方編
開催後記①:
私も含め、もっと気軽に誰でもZINEづくりをして発信できればいいのにな、という思いから始まった企画。
橋本さんとの出会いは私(瀬戸)がしょっちゅう通っている高松「なタ書」繋がり。
「瀬戸内国際芸術祭」ほか、2010年から約10年の間に各地で行われてきたアートプロジェクトを紹介している『危機の時代を生き延びるアートプロジェクト』刊行記念トークイベントが高松の本屋「ルヌガンガ」さんであり、そこで橋本さんと、なタ書店主・藤井さんが対談するということで駆け付けた、2022年5月が最初の出会い。
その後、興味深い情報をたくさん発信してくださるのでマメにチェックしていたところ、岡山でZINEづくりのワークショップがあり、そのとき福山にも用事がてら立ち寄ってくださったりとご縁があり、「福山でもZINEづくりのワークショップやってください!」と懇願したのでした。
「(ZINEづくりは)本業じゃなく趣味なので、人を集めてくれるならこちら方面来るついでにしてもいいよ」と、軽やかに承諾いただいたので、こちらも気軽にお願いしましたが、本業のことを知るたびに「こんなに気軽に頼んじゃってよかったのかしら?」と不安になります。が、この辺の馴れ馴れしさは私得意なので、これからもお願いしていこうと思います(自覚はしてます、すみません!(;'∀')
ということで、前置きが長くなりましたが福山での「地域×〇〇の企画・編集講座①ZINEのつくり方編」の、はじまりはじまり~
→開催後記②に続きます。
#地域×〇〇の企画・編集講座
#zine
#zineのつくりかた
#itisetouchi
#itineighbors
#福山
#私設図書館
#私設図書館さんさん舎
#さんさん舎
住所
〒722-0062 広島県尾道市向東町1012-23
似ている施設
詳細情報
代表者 │瀬戸 房子
住所 │広島県尾道市向東町1012-23
営業時間│火) 12:00~19:30
水) 13:00~20:30
木) 15:00~18:00
土) 13:30~18:00
*予定は変更の可能性あり。
FB投稿もしくはtwitterでお確かめください。定休日 │上記以外(ただし、不定期で月・金・日も開いていることがあります)
カテゴリー
詳細情報
代表者 │瀬戸 房子
住所 │広島県尾道市向東町1012-23
営業時間│火) 12:00~19:30
水) 13:00~20:30
木) 15:00~18:00
土) 13:30~18:00
*予定は変更の可能性あり。
FB投稿もしくはtwitterでお確かめください。定休日 │上記以外(ただし、不定期で月・金・日も開いていることがあります)